「とび・土工・コンクリート工事」の専任技術者になれる国家資格について
資格試験の受験資格にも実務経験が求められるものがあります。各試験の受験資格については各試験のページを参照して下さい。
一次試験などは学歴や経験不問のものが多いので、なるべく早めに受け、合格後の実務経験を充実させましょう。
経営者や管理者の方は、職員のキャリア形成を理解し、ご指導をお願いします。受験の申し込みをするにあたっても所属機関の証明をもらわないといけないなど、技術試験特有の資料が必要になります。受験する技術者の方も日頃から所属機関とは円満な関係を築くようにしておきましょう。
特定建設業
特定建設業の専技(とび土工)になれる資格を持っていれば、一般建設業の専技(とび・土工)にもなれます。
建設業法に基づく(技術検定)
・1級建設機械施工管理技士
・1級土木施工管理技士
・1級建築施工管理技士
※ 各資格についてはそれぞれ実施機関の下記Webサイトを参照
・建設機械施工管理技士:(一社)日本建設機械施工協会 https://jcmanet.or.jp/
・土木施工管理技士:(一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/
・建築施工管理技士:(一財)建設業振興基金 https://www.kensetsu-kikin.or.jp/
技術士法(技術士試験)に関する以下の部門と科目
・建設(「鋼構造及びコンクリート」)・総合技術監理(建設)(「鋼構造及びコンクリート」)
・建設(「鋼構造及びコンクリート」を除く・総合技術監理(建設)「鋼構造及びコンクリート」を除く)
・農業「農業農村工学」・総合技術監理(農業「農業農村工学」)
・水産「水産土木」・総合技術監理(水産「水産土木」)
・森林「森林土木」・総合技術監理(森林「森林土木」)
※ 各技術士試験について:(公社)日本技術士会 https://www.engineer.or.jp/
一般建設業許可
特定建設業の専技(とび土工)になれる資格も重複して記載しています。
()内の数字は試験合格後に求められる実務経験年数。受験要件が整ったら早めに合格しておきましょう。
建設業法に基づく(技術検定)
1級建設機械施工管理技士
2級建設機械施工管理技士
※ 建設機械施工管理技士:(一社)日本建設機械施工協会 https://jcmanet.or.jp/
1級土木施工管理技士
2級土木施工管理技士(土木)
2級土木施工管理技士(薬液注入)
1級土木施工管理技士補(3)
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装)(5)
2級土木施工管理技士補(5)
※ 土木施工管理技士:(一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/
1級建築施工管理技士
1級建築施工管理技士補(3)
2級建築施工管理技士(建築)(5)
2級建築施工管理技士(躯体)
2級建築施工管理技士(仕上げ)(5)
2級建築施工管理技士補(5)
※ 建築施工管理技士:(一財)建設業振興基金 https://www.kensetsu-kikin.or.jp/
1級造園施工管理技士(3)
1級造園施工管理技士補(3)
2級造園施工管理技士(5)
2級造園施工管理技士補(5)
※ 造園施工管理技士:(一財)全国建設研修センター https://www.jctc.jp/
職業能力開発促進法に基づく技能検定
1級型枠施工
2級型枠施工(合格後、コンクリート工事に関して3年以上の実務経験)
1級とび
2級とび(合格後、とび工事に関し3年以上の実務経験)
1級コンクリート圧送施工
2級コンクリート圧送施工(合格後、コンクリート工事に関して3年以上の実務経験)
1級ウェルポイント施工
2級ウェルポイント施工(合格後、土工工事に関し3年以上の実務経験)
技能検定:中央職業能力開発協会(JAVADA) https://www.javada.or.jp/
基幹技能者
登録基幹技能者講習を受講した者。実務10年以上の者に認められる。
10年未満のものが受講した場合10年に至った時点で要件を満たしたものとされる。
【種目】
橋梁、コンクリート圧送、トンネル、機械土工、PC(プレキャストコンクリート)、鳶・土工、切断穿孔、エクステリア、グラウト、運動施設、基礎工、標識・路面標示、土工、発破・破砕、圧入、送電線工事、あと施工アンカー
登録基幹技能者の制度については下記URLを参照
https://www.kensetsu-kikin.or.jp/humanresources/technician/index.php
受講資格や講習の実施団体なども確認できる。
その他の資格
地すべり防止工事士
(合格後、土工工事に関し1年以上の実務経験)
地すべり防止工事士については、(一社)斜面防災対策技術協会が実施する地すべり防止工事試験
(一社)斜面防災対策技術協会 https://www.jasdim.or.jp/
基礎ぐい工事
基礎ぐい工事については、下記機関が実施する「基礎施工士」試験
(一社)日本基礎建設協会 https://www.kisokyo.or.jp/
(一社)コンクリートパイル建設技術協会 http://c-pile.or.jp/copita/index.html